寄る辺ない人から教えてもらったこと

ブログ

「捨てられた女よりもっと哀れなのは”よるべない”女です」

夏木マリの鎮静剤という歌に登場するこの「寄る辺ない」という言葉は僕の中では大切なワードである。

保育の世界に入る以前「母子生活支援施設」という福祉の世界にいたこともあり、この深い悲しみなどが積み重なった「よるべない」状況を見聞きするとついつい反応してしまう自分がいます。

今日はKさんの葬儀だった。会葬に参加したのは自分を含め8名だったが小さくても暖かいお別れの時間だった。

35年前に出会ったKさんはまさしく「寄る辺ない」人であった。まだ若く、肩に力が入りっぱなしだった僕はKさんの「自立」を達成しようと必死に身辺自立や金銭的な自立の計画を立て働きかけた。

しかし、僕の想いや声はむなしくKさんを通り過ぎ、やるせなさや無力を感じたものであった。一方、Kさんは自分のことなど関係なく、周りにいる子どもたちに惜しみなく「愛も金」を振り撒き、そして与え、月末には生活に困窮していた。

福祉の提供者から見たら「問題のある人」だったかもしれない。

一見、計画性のないKさんの生き方ではあるが一緒にいる時間を重ねれば重ねるほどKさんが「これを選ぶしかなかった」人生やら、自分よりも大切な人に分け与えたいというKさんの大切にしている信念を世間知らずだった僕にも理解できるようになってきた。

そして、いつの間にかKさんと自分は「施設職員と利用者」という関係から「年の離れた友達」のように変化していった。すると、なぜか、Kさんの行動変容が始まり、苦手といわれているものにも努力するような姿が現れ、そして、こどもと一緒に地域で普通に暮らすようになった。

「寄る辺ない」人たちをその状況に追い込むのは、本人の努力のなさや自己責任の足りなさではなく、関係性が生み出した現象なのだと学んだのは20代後半になってようやくわかったことだ。

遺影に手を合わせご冥福をお祈りしていると「はっちゃん、わたしが作ったヨモギ団子は世界でいちばん旨いからね!」とお皿に山盛りのお団子を夕飯に届けてくれたKさんの顔が思い出され涙が止まらなくなった。

Kさんは分け隔てなく与えることを惜しまないことを僕に教えてくれた大切な人でした。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました