夢見る校長先生を観てきました

ブログ

くらき永田保育園の保育士たちも大勢観たオオタヴィン監督の「夢みる小学校」のスピンオフドキュメンタリー「夢見る校長先生」を観てきました。

一言でいうと6人のユニークな校長先生が公立学校で起こした子どもファーストな実践を紹介する映画でした。温かくてユニークな校長先生・現場の先生たちから紡ぎ出される言葉の数々が実に心地よく小気味がよく、こんな学校と就学に向けた学びの接続を語り合いたいなと単純に思える映画でした。

 

ネタバレにもなってしまいますが、私立じゃなくても、こんなに自由にできるんですという応援歌のような映画で、口火を切るのが60年間通知表や時間割がない「総合学習」が続けられている長野県の伊奈小学校学校は職場ではなく、子どもと教師の「人生の邂逅の場」であってほしいという言葉が印象に残ります。

次は「子ども同士が比べないというのが一番」と通知表を無くした神奈川県茅ケ崎市立香川小学校。通知表を無くすことが目的ではなく、保護者とともに子どもの成長を見守りたいというスタンスがいいですね。

さらに校則をゼロにした東京都世田谷区立桜丘中学校 の西郷校長は「公立学校も校長の裁量で大きく変えられます」 と校則をゼロにして、定期テストを廃止。栃木県日光市立足尾中学校 の原口校長は「マスクをしているというのは後々たくさんのリスクを負わせることになる」 と様々な文献を調べ上げ、専門家の意見を聞き、最後は自分の判断でコロナ禍でも運動会、修学旅行などすべての行事を実施。東京都武蔵野市立境南小学校 の「宿題なし、チャイムなし、校長の権威なし」の標語もよかったです。

そして、大トリはわが横浜市南区日枝小学校の住田校長。校長室を無くし「校長が機嫌が悪いのは犯罪です」 と気持ちよく断言。学校経営で最も重要なスキルは、校長がいつも上機嫌でいることと笑顔で締めくくってくれました。

 

 

保育園を運営する立場から言えば、学校という空間は子どもたち一人一人の「できるようになった」とか「わかった!!」という本来であれば楽しい体験を人との比較や一般的な指標と照らし合わせて評価しなければならないから抜け出すだけでもダイナミックな学びの変化が起こるのではないかと感じました。

学びの喜びを子どもたちの手に!・・・そんなことを再確認した映画です。

タイトルとURLをコピーしました